胃カメラ検査(胃内視鏡検査)について

胃カメラ検査

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)は、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察する検査です。
内視鏡を口または鼻から挿入し、先端についたカメラを通じて消化管内部を詳細に確認します。胃の不調や異常を早期に発見できるため、胃がんや胃炎、ピロリ菌感染の診断に重要な役割を果たします。
また、従来のバリウム検査では捉えにくい微細な異常も発見できるため、より精密な検査として推奨されています。検査時に異常が見つかった場合は、その場で組織を採取し、病理検査を行うことも可能です。

当院の胃カメラ検査の特徴

胃カメラ検査

当院では、患者さまの負担の軽減、安全で快適な検査を最優先に考えた胃カメラ検査を提供しています。

  1. 経鼻内視鏡による苦痛の少ない検査
  2. 通常の口から挿入する内視鏡に加え、鼻から挿入する「経鼻内視鏡」を導入しています。経鼻内視鏡は直径が約5.9mmと細く、柔らかい構造をしており、喉を刺激しにくいため、嘔吐反射(オエッとなる感じ)が少ないのが特徴です。特に、過去に口からの内視鏡検査で苦しい思いをされた方や、初めての内視鏡検査で不安を感じている方におすすめです。

  3. 検査中に会話が可能
  4. 経鼻内視鏡では口がふさがれないため、検査中に医師との会話が可能です。これにより、患者さまの状態をリアルタイムで確認しながら、安全に検査を進めることができます。不安な点があれば、すぐに医師に伝えることができるので、安心して受けられます。

  5. 体への負担が少なく、検査後の回復が早い
  6. 経鼻内視鏡では局所麻酔を使用しますが、基本的に鎮静剤(点滴)は不要なため、検査後の回復が早いのが特徴です。検査後すぐに水を飲んだり、食事をとることが可能で、日常生活への影響が少なくなります。血圧や心臓への負担も軽減されるため、高齢の方や基礎疾患をお持ちの方にも適しています。

  7. 鎮静剤を使用した経口内視鏡も対応
  8. 口からの内視鏡検査(経口内視鏡)を希望される方には、鎮静剤を使用し、できる限り苦痛を抑えた検査を提供しています。鎮静剤を使用することで、眠ったような状態で検査を受けられ、苦痛や不快感を感じることなく終了できます。

胃カメラ検査の対象

胃カメラ検査は、以下のような症状やお悩みをお持ちの方におすすめします。

胃もたれ
  • 胸やけやげっぷが頻繁に起こる
  • 呑酸(すっぱい液体が口まで上がってくる)やのどの痛みがある
  • 慢性的な胃もたれや胃痛が続く
  • 黒い便が出る(消化管出血の可能性)
  • 貧血の原因を調べたい
  • 家族に胃がんの既往歴がある
  • ピロリ菌感染の検査や治療を受けたい
  • 健康診断や人間ドックで異常を指摘された

胃カメラ検査でわかる疾患

胃カメラ検査では、以下のような疾患を診断することが可能です。

胃がん
  • 逆流性食道炎
  • 食道がん
  • 胃炎(急性・慢性)
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • ポリープ(胃ポリープ、食道ポリープなど)
  • ピロリ菌感染症

胃カメラ検査の方法

当院では、患者さまの希望や体調に合わせて、「経鼻内視鏡」と「経口内視鏡(鎮静剤使用)」の2種類の方法を提供しています。それぞれの方法にはメリット・デメリットがあり、どちらを選択するかは患者さまの状態やご希望を踏まえ、医師と相談の上で決定します。

経鼻内視鏡

経鼻内視鏡

従来の口から挿入する胃カメラとは異なり、鼻から細い内視鏡を挿入して行う検査方法です。カメラの直径は約5.9mmと細く、柔らかい構造になっているため、より楽に検査を受けられるのが特徴です。

【経鼻内視鏡のメリット】

  • 口からの内視鏡検査では、カメラが舌の根元(のどの奥)を刺激するため、嘔吐反射(オエッとなる感じ)が起こりやすくなります。しかし、経鼻内視鏡は舌の根元を通らないため、嘔吐反射がほとんどありません。
  • 口を塞がれないため、検査中も医師と会話が可能です。気になることがあればその場で医師に伝えることができ、不安を軽減しながら検査を進められます。
  • 鎮静剤を使用しないため、検査後の回復が早く、そのまま通常の生活に戻ることができます。検査後すぐに水を飲んだり、食事をとることも可能です。また、血圧や心臓への負担が少ないため、高齢の方や持病をお持ちの方にも適しています。

【経鼻内視鏡のデメリット】

  • 鼻腔が狭い方や鼻の骨が曲がっている方は、スムーズに挿入できないことがあります。(約10人に1人の割合で挿入が困難なケースがあります)その場合は、経口内視鏡で検査を行います。
  • 鼻の粘膜がデリケートな方は、カメラの挿入時に軽い鼻出血を起こすことがあります。ただし、大半はすぐに止まり、大きな問題になることはほとんどありません。

経口内視鏡

経口内視鏡

従来から行われている、口から内視鏡を挿入する方法です。鼻から挿入する細いカメラを用いて行いますので以前のようには嘔吐などの反射はありません。それでも嘔吐反射の強い方や不安が強い方は鎮静剤(静脈麻酔)を使用することで、眠ったような状態で検査を受けることが可能 です。

【静脈麻酔下での経口内視鏡のメリット】

  • 鎮静剤(静脈麻酔)を使用することで、ウトウトと眠ったような状態になり、検査中の苦痛をほとんど感じることなく終了できます。特に、過去に胃カメラで苦しい経験をされた方におすすめです。

【静脈麻酔下で経口内視鏡のデメリット】

  • 鎮静剤を使用した場合、検査後は一定時間、院内で安静にする必要があります(1時間程度)。また、検査当日は車の運転ができないため、公共交通機関をご利用いただくか、ご家族の送迎をお願いしています。

胃カメラ検査の流れ

1. 予約・事前相談

検査は予約制となっており、WEBまたはお電話で受け付けています。ご不明な点やご不安がございましたら、お気軽にお電話でお問い合わせください。
※鎮静剤の使用をご希望の患者様には、事前にお電話で確認をとらせていただいております。また、月曜・木曜は鎮静剤の使用は不可となります。

WEB予約はこちら
24時間WEB予約
電話予約・問い合わせはこちら
03-5332-6886

2. 検査前日

前日の夕食は20時までに済ませ、以降は食事を控えてください。水やお茶は適量であれば摂取可能です。

3. 検査当日

朝食はとらず、水やお茶をコップ一杯程度に制限してください。高血圧や糖尿病の薬を服用されている方は、事前に医師と相談してください。

4.検査実施

  • 経鼻内視鏡:鼻に局所麻酔をし、内視鏡を挿入いたします。
  • 経口内視鏡(鎮静剤使用の場合):点滴で鎮静剤を投与し、眠った状態で検査を実施いたします。

5.検査後の説明

検査終了後、医師が結果を説明します。組織採取を行った場合は、後日結果をお伝えします。

6.帰宅

経鼻内視鏡の場合はすぐに帰宅可能です。鎮静剤を使用した場合は、一定時間休憩し、車の運転は避けてください。

胃カメラ検査の料金

検査内容 3割負担 2割負担 1割負担
胃カメラ検査のみ 約3,700円 約2,500円 約1,200円
胃カメラ+病理組織検査(ピロリ菌検査) 約10,000円 約6,500円 約3,300円

診察料を含むおおよその金額になります。処置内容により多少前後する場合がございます。

胃カメラ検査24時間WEB予約受付中!

当院では、24時間WEB予約を受け付けております。
当日検査をご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

WEB予約はこちら
24時間WEB予約
電話予約・問い合わせはこちら
03-5332-6886